ハッピー・バスディ |
---|
今日は8月26日は、俺-神尾アキラ-の誕生日だ。 運良く今日は部活も無く、跡部の家に来ている。 「ほら、紅茶入れたぞ」 コトンと、香りよい紅茶の入ったティーカップをテーブルに並べる。 テーブルの中央には、美味そうなホールケーキが置かれている。 チョコレートで『HappyBirthdayAKIRA』と書かれたプレートが乗っている、バースディケーキ。 色とりどりの蝋燭を14本、ぐるっとさしてある。 「跡部、火は?」 そう言うと、跡部はシルバーのZippoを取り出した。 蝋燭に火を灯していく。 全部の蝋燭に火が灯った所で、あとはアレを待つ。 しかし、一向にアレが行われない。 俺が痺れを切らしたところで、跡部が口を開く。 「何で、火を消さないんだ?ケーキが、食えないだろ?」 「いや、だって。歌は?」 そう一言言うと、跡部が首を傾げた。 「歌だぁ?何言ってんだ、お前」 「跡部こそ、何言ってんだよ。バースディケーキには、歌がつきものだろ?"ハッピー・バスディ"がさ」 "ハッピー・バスディ"を皆に歌って貰って、歌い終わった所で火を吹き消す。そこで拍手を送られて、お祝いの言葉を貰うもんだろ? 「それを俺に歌えって言うのか?どうしてもって言うなら、自分で歌え」 "そんなガキっぽい事出来るか"と言って、跡部は俺に視線を投げかけてくる。 何があっても、歌う気は無いらしい。 でも歌が無いんじゃ、かなり味気ない。 しぶしぶ、俺は"ハッピー・バスディ"を歌う事にした。 「ハッピバースデー・トゥー・ユー。ハッピバースデー・トゥー・ユー。ハッピバースデー・ディア・アキラ。ハッピバースデー…?」 あれ?トゥー・ユーって、おかしいよな。 俺を祝ってんだから、そこはトゥー・ミィーが妥当か? っうか、俺が歌う事に意味があるのか!? 「なぁ、跡部」 「あぁ?どうした?突然、歌うのも止めて」 「やっぱり、跡部が歌ってくれよ。今のも、間違って跡部を祝っちゃったし」 そう言うと、跡部が眉間にしわを寄せた。 「お前、さっきの素で間違ってたのか?俺は、てっきりウケでも狙ってるのかと思ったぜ」 「はぁ?んなわけ無いだろ!っうか、気付いてたんなら、言えよ。俺一人恥ずかしいだろ!」 「てめぇは、いつも恥ずかしいだろうが」 "そんな事にも、気付かねぇのか?"と言って、跡部はため息を吐いた。 「なんだとう。それは跡部だろ!?」 「俺様のどこが恥ずかしいって言うんだ?」 「そう言う所だろう!」 結局、その後30分この論争は続き、気が付いた時には既に、蝋燭が全て燃え尽きていた。 なんか、さんざんな誕生日になってしまったのだった。 |
イニシャル |
---|
放課後、いつものように跡部の家に寄った。 今日は中間試験の1週間前で部活も無く、これから1週間、跡部に勉強を教わる事になっていたからだ。 玄関の鍵を開ける際、跡部が"そう言えば…"と言って、俺の顔を見た。 「お前、俺の鍵と自分の鍵、間違えて持ってるだろ?」 「えっ?」 跡部に指摘され、ポケットから家の鍵を取り出してよく見てみると、確かにキーホルダーのイニシャルは"K.A"だった。 俺の場合はAkira Kamioで"A.K"のはずだ。 「わりぃ。急いでたからよぅ」 そう言って、自分の持っていた鍵と跡部の手にある鍵を交換する。 このキーホルダーは、跡部のと俺のを間違えないようにと付けた物。 実際、どちらの鍵にもお互いの家の鍵が付いているから、間違えても大して支障はない。 それにしても、紛らわしいんだよな。"A.K"と"K.A"ってさ。 日本語の綴りで書けば、"K.A"は俺の方になるし、跡部だって"A.K"になる。 あれ?ちょっとまてよ。イニシャルが逆って事は…。 「なぁ、今思った事なんだけど、いってもいいか?」 「勝手に言えばいいだろ」 「もしもだけどな。もし、俺と跡部が結婚できたとするじゃん」 「お前、俺と結婚したかったのか?」 真剣な顔で、跡部がそんな事を聞き返してくるから、思わず顔が赤くなりそうだった。 「って、違う!!もしもの話だって言ってるだろ!」 思わず、大きな声で否定すると、跡部は"分かってるって"と言葉を返してきた。しかも、顔が凄くにやけてる。 くそうっ、跡部の奴、俺の反応を見て、楽しんでんのかよ。 このまま、跡部のペースに巻き込まれるのも嫌だったら、取りあえず会話を元に戻す。 「結婚すると、まずはどっちかの籍に入るだろ?そうすると、跡部アキラか神尾景吾になるじゃん」 「てめぇは、俺に婿に来いって言ってるのか?」 「だからそう言う意味じゃなくて!茶々入れるなよ。それでイニシャルを書いた場合、俺が跡部の籍に入ったら"A.A"で、跡部の俺の籍に入ったら"K.K"なんだよ。これって、なんか凄くないか?」 嬉々としながら言うと、跡部は盛大なため息をついた。 そして俺の頭をスパーンと、ノートで叩いた。 「このバカ!てめぇの脳みそは、そんな事しか考えられねぇのか?」 「だってよぅ」 「そんな事考える暇があるなら、少しは勉強に役立てろ!」 そう言って、問題集をバンバンと叩いた。 「今日は、これが終わるまでは帰れねぇと思えよ」 跡部の言葉に、俺は返す言葉も見つけられず、そのまま問題集を解き始めた。 こんな目にあうんなら、言うんじゃなかったと、俺は酷く後悔した。 |
ヨンタクロース |
---|
12月25日の朝。それは子供にとっては特別な日だ。 目を覚ました子供の枕元には、綺麗にラッピングされたプレゼントの箱。 サンタクロースからの贈り物である。 それにより、子供はサンタクロースの存在を信じるのである。 しかし、それも本当に小さい子供の場合。 段々と世の中を知り始めた子供は、サンタクロース=親だと言うことに気づき始め、中学にあがる頃には、サンタクロースを信じている子供は殆どいなくなっている、はずであった。 「そういえば、明日ってクリスマスだよな」 「あぁ、そうだな」 一応、恋人らしくクリスマス・イブにデートをしているわけで、明日がクリスマスだと言うのはあたりまえである。 それなのに、そんな事を口にした神尾に跡部は少し流しつつ答えた。 「なんかさ、こうクリスマス・イブって、ドキドキするよな」 「あぁ?なんでだ?」 「だってよぅ、明日はサンタからプレゼントをもらえる日なんだぜ。わくわくするだろ?」 確かに、子供の頃はそんな気持ちもあったかもしれない。 しかし、この年でサンタの存在を信じていられるほど、夢見がちでもないと跡部は思う。 「お前、14にもなって、まだサンタクロースの存在を信じてるのか?」 「何言ってんだよ、跡部。サンタクロースは実際、いるだぜ?」 嬉々と言う神尾に、跡部は思わず"はぁ?"と間抜けな声を出してしまった。 しかしいくら神尾とは、少し冷静に考えてみれば、中学2年にもなって、サンタがいるなんていうはずがない。 そう結論付けた跡部の頭に、一つの事が浮かんだ。 「それは資格を持っている、公認サンタクロースの事を言ってんのか?」 長老サンタクロースのお手伝い役として、グリーンランド国際サンタクロース協会が認定したのが公認サンタクロースである。 日本にも公認されたサンタクロースがおり、世界中には180人ほどの公認サンタクロースがいる。 「公認?なんだよ、それ」 初耳だと言わんばかりの神尾に、跡部は首をかしげた。 「じゃあ、てめぇは何を根拠にサンタがいるって言ってんだ?」 「だって俺、ヨンタクロースと電話で会話した事があるんだぜ?」 「ヨンタクロース?」 まるでギャグのような言葉に、跡部が思わず聞き返す。 「そもそもヨンタクロースってなんだ?」 「あれ?跡部も知らねぇの?サンタクロースのお手伝いをしているんだぜ」 始めは、自分がからかわれているのかと思ったが、どうやら神尾は冗談で言っているわけではないらしい。 それに気づいた跡部は、もう少し詳しく聞きだす必要があると思い、神尾に質問をし続ける。 「おい、神尾。それはいつの話だ?」 「俺が小学校の時。深司が遊びに来てて、席を外してる時にいきなり電話がかかってきてよ。それがヨンタクロースからだったんだよ」 んな、バカな…。 それが跡部の正直な感想であった。 いくらなんでも、サンタクロースが存在するわけがない。 ましてヨンタクロースなど、初めて聞いた言葉だ。 しかし、実際に神尾は電話でヨンタクロースなる人物を会話をしているらしい。 それは紛れも無い事実だと、認めるしかなかった。 だが真実は違った。 あまりにも真剣にサンタクロースの存在を信じていた神尾に、伊武が神尾宅の電話で、内線機能を使って電話したのだった。 しかも、サンタクロースとなのるのには抵抗があり、ちょっと考えて名乗った名前がヨンタクロースだったのだ。 それを未だに(サンタクロース以上に存在するはずがないのだが)本当のヨンタクロースだと思い込んでいるのである。 「跡部のところにも、サンタクロース、来てくれるといいな」 凄く真面目な顔で言われ、跡部はそれに頷く事しかなかった。 |
もし、1日だけ別の誰かになれるのであれば… |
---|
「なぁなぁ、跡部。もし、1日だけ別の誰かになれるとしたら、お前は誰になる?」 本を読んでいると、突然神尾がそんな事を言ってきた。 「あぁ?何言ってんだ?」 「いや、だからもしも話?」 神尾の唐突などはいつもの事で、軽く流してやろうかと思ったが、暇だったから、話に乗る事にした。 「そうだな、とりあえずお前以外の人間だな」 「えっ、なんでだよ?」 「俺がお前みたいに『リズムに乗るぜ!』とか言ったら、他の奴らが俺様に酔うからな」 「うわー、さすが俺様。考える事が違うな…」 折角話に乗ってやったと言うのに、神尾は飽きれた顔をして呟いた。 「なら、お前は誰になるんだよ」 「えっ?お前?」 「なんで、語尾が上がる。理由を言ってみろよ」 「いや、だってよう。お前になれば、少しはお前の見てる世界が分かるかもしれねえじゃん」 いつもと同じ顔で、神尾はそんな事を言った。 「俺の見てる世界を知って、お前はどうするんだよ」 「うーん、参考にする」 「何を」 「色々とだよ」 神尾の頭ではそれ以上の言葉が見つからなかったのか、やや無理矢理答えたようだった。 「っうか、そんな事を考えるだけ無駄だろ」 「なんでだよ」 「俺は俺で、お前はお前だから人生は意義があるんだからよ」 そう言えば、神尾は少しうなりつつも、こくりと頷いた。 「だよな。俺、俺のままでいいや」 「いいやじゃねえだろ。大体なんで、"もしも話"をしなきゃならねえんだよ」 「いや、気分?」 「気分ってな…」 あまりにも神尾らしい答えに、俺はため息を漏らすしかなかった。 |