長い影
オレンジのような太陽が、西の空へと沈んでいく。
それはほんの僅かな時間だが、その儚さにも似た光景が結構好きだったりする。
いつもなリズムよく歩く足も、少しだけ緩め、その時間を楽しむ。
すると、隣で歩いていた跡部の歩調も少し緩まった。
そんな些細や事が少し嬉しくて、俺はさらにゆっくりと歩いた。

ふと脇にいる人物に視線を移す。
俺より10cm背の高い跡部はその背筋をぴんと伸ばし、何者も寄せ付けないオーラを漂わせている。
それなのに俺は跡部を肩を並べて歩いている。
一見矛盾しているけど、それは俺が跡部にとって特別だと言われているようで嬉しかった。

学年が違う。
通っている学校が違う。
育った環境が違う。
唯一の共通点はテニスが好きだという事。
ただそれだけなのに、こうして一緒にいられる事はかなり凄い事だと思う。

視線を跡部から目の前の地面に移すと、自分の影が目に付いた。
俺達が歩いている方向は東だから、太陽は自然と俺達の背にある。
昼間であればそんなに大きくない影も、この時ばかりはのっぽな木みたいにひょろりとしている。
俺が歩くたびに影も前進し、俺が止まれば影も止まる。
当然の事だけど、それが面白いとも思う。

「そう言えば昔、よく影送りやったな」

伸びる影を見ながら、ふと子供の頃の事を思い出した。
懐かしくてそう呟くように言うと、跡部が不思議そうな声を上げた。

「影送り?なんだ、それ」
「あれ、知らねぇの?自分の影を10秒間瞬きをせずに見つめてから空を見ると、自分の影が空に映るんだぜ」

小学生の時、国語の時間にならった話。
戦争に行く前に、影送りで家族全員の記念撮影をするという話だ。
今でも鮮明に覚えているのは、その話があまりにも悲しい話だった所為なのだろうか?

「あぁ、陰性残像の事か」
「陰性残像?」

聞きなれない言葉に復唱して聞き返せば、跡部は"そんな事も知らないのか"と呆れたように呟くと、説明を始めた。

「普通、色や明るさなんかは目から網膜、視神経、脳の順に信号が送られて認識できるんだ。だが、それが長時間同じものを見たりして、同じ信号が送り続けられると、その信号が弱くなったり正確に認識できなくなるんだ」
「へぇー。で?」
「その結果、黒だったら白の残像が残り、他の色ならその補色が見れるんだ」

跡部の分かりやすい解説に、思わず"なるほどな"と頷いてしまう。
何気なくやっていた事なのに、きちんと原理があるんだな。

「お前、そんな事も知らずにやってたのか?」
「仕方ないだろう。それ知ったのは小学生の時なんだからよう」

それにあの悲しい話を、ただ科学的に分析するなんて、なんか興ざめするだけだ。
まぁ、こいつだからなのかもしれないけど、跡部があの話を知らないのにはちょっと驚いた。

「昔さ、深司とよく学校帰りにやったんだ。だけど、どうしても俺、10秒間目を開けてられなくて、途中で瞬きしちゃうんだよな」
「お前らしいな。辛抱が足らないんだよ」
「悪かったな、辛抱強くなくてよ!」

そもそも瞬きとは目が乾かないようにするのだから、当然といえば当然じゃないか。
でも小学生だった俺は、それが物凄く悔しくて何度も挑戦したんだよな。
そして失敗するたびに、深司に呆れられたっけ。
だけど青い空に、自分の姿が映った時の感動が忘れられなくて、何度も何度もやったんだ。

ちょっと懐かしい子供の頃を思い出しているうちに、俺はどうしても影送りをしたくなった。

「なぁ、跡部。2人で影送りしねぇ?」

そう言って隣を歩く跡部に誘えば、跡部はあからさまに迷惑そうな顔をした。
やっぱり跡部にとっては、それはガキのする事なのだろう。

「こんな街中でやるつもりか?」
「そっか、ここじゃ邪魔になるよな。じゃあ、そこの角を曲がったところにある公園とか?」

この時間なら遊んでいる子供も少ないはずだし、日が落ちてきた所為でそんなに目立つ事はないと思う。
ダメもとでもう一度跡部に聞くと、跡部は"仕方ねぇな"と呟いて角を曲がった。
少し呆れられたけど、俺の意思を尊重してくれる跡部が嬉しくて、俺は緩めていた歩調を少し速めた。



思ったとおり、公園で遊んでいる子供の姿は殆ど無く、公園を照らす西日が寂しさを演出していた。
俺と跡部は公園の中ほどにある広場まで行くと歩みを止めた。
目の前に広がるのは茶色い地面と空。
それらを遮るものはなく、影送りをするにはベストポジションだと思った。

「じゃあ10数えたら顔上げろよ」

そう跡部に言うと"分かったから、早く数えろよ"と言う催促の言葉が返ってきた。
きっと跡部としては、さっさと俺の我が侭を終わらせたいのだろう。
そんなのはいつもの事だから、大して気にすることでも無いと、俺は自分のペースで数を数える事にした。

「いーち、にー、さーん…」

ゆっくりと声に出して数を数えていく。
俺は一生懸命瞬きをしないように、よく目を見開いた。
だがそれも限界があり、5を過ぎた辺りで目がしゅぱしゅぱしてきた。

「ろーく、しーち、は…あっー!」
「あぁ?なんだよ」

8を数えようとした時、俺は思わず声を上げていた。
跡部は迷惑そうに俺の事を見てきた。

「悪い。瞬きしちまった」

俺が声を上げた所為で、跡部も思わず瞬きをしてしまったらしく、小さく舌打ちをしたのが分かった。もともと乗り気じゃなかった跡部の事だから、このまま"帰るぞ"とか言い出すんじゃないかと心配していたら、跡部は俺の事をちらっと見ると、俺が予想もしていなかった言葉を言った。

「おい、もう一度やるぞ」
「へっ?」

思わず口をついた言葉に、跡部の眉間にしわがよった。

「聞こえなかったのか?もう一度、最初からやるぞって言ったんだぞ」

"ほうけてないで、数数えろよ"と言って、跡部は俺のおでこにデコピンを食らわせた。
しかも本気でやったらしく、かなり痛かった。

「いってぇ…。もうちっと手加減しろよな」
「てめぇが、人の話を聞いていないのが悪い」

全く反省の色が見えない跡部に、俺は不満を言いつつも、結局は俺の我が侭に付き合ってくれてる事が嬉しくて、跡部にばれないようにこっそりと笑った。

「よし!じゃあもう一度数えるぜ!」
「わかったらから、早くしろ」

再び跡部に促されて、先ほど同様に、ゆっくりと数を数えだす。

「いーち、にー、さーん…」

今度は瞬きをして失敗しないように、じっと自分の影を見つめつつ目を見開く。
まるで自分が影に吸い込まれていくような錯覚を感じたが、それでも瞬きだけはしないように注意をはらう。

「はーち、きゅう、じゅう!!」

ばっと顔を上げて茜色に染まった空を見上げると、ぼーっとだが白い自分達の影が空に映し出されて。
久しぶりにやったけど、昔みたいになんだか嬉しくて、俺は隣に立つ跡部に話しかけた。

「跡部、見れたか!?」
「あぁ」

興奮冷めやらぬ俺に対して、跡部は相槌を打つだけの返事だったが、跡部も空に見入っているらしく、動く気配は無かった。
空に映る白い影に、俺達はしばらく見入っていた。
そして今日という日が俺の心に強く残るように、俺は金色の空に映る白い俺達の姿をこの目に焼き付けた。



END





モドル